前から気になってたのですが、社会人っていつテレビを見ているんでしょうか?
僕は仕事終わって、家についたら大体9時とか10時とかで、見れるとしたら、テレビを見るとしたら休日の夜くらい。
普段テレビを見ないので、職場や友人間でニュースの話とかになっても全然分からないので、話についていけません。
最近、テレビで日馬富士が暴行したというニュースが賑やかみたいですが、僕が知ったのは、多分みんなが知ってから3日後に友人から聞きました。
完全にエンタメ情弱になってます。ありがとうございました。
テレビの情報って薄いと思う
テレビを見ないと言っても、もちろん平日の朝はニュース番組を見ます。
ただ見ているのは、モーニングサテライトという経済ニュース番組で、芸能ニュースなんかは報道されません。
個人的に「テレビを見ない俺かっけー」ってやつも嫌いなので、あまり言いたくありませんが、どうしてもテレビの情報が薄く感じてしまい、見なくなってしまいました。
ほとんどのニュース番組は、何回も同じエンタメ情報を繰り返し、ほとんどのバラエティ番組は、見ていても次の日には何にも覚えていないほど、中身のない内容です。
別にめちゃイケを見ても、日々の生活に全く役立ちませんよね?(でも子供のときに好きだったので、めちゃイケが終わってしまうのは、ショックです。。)
頭を空っぽにして、見ていたらテレビは面白いのですが、毎日毎日同じようにテレビを見続けていたら、かなり時間の無駄になります。
だから僕は、テレビを見ないで、その時間を本を読んだり、家族と話す時間に今はあてています。
テレビはほどほどに。。
まあ何が言いたいかというとテレビは必要ないと思うから、僕は見ないよ!という話です。
まあこのブログを見てくれる人は、かなり変わっている(笑)と思うので、テレビを見ない人の方が多いと思いますが。
エンタメ情報を知らなくても、別に職場でハブられることもありませんし。
バラエティ番組を見なくても、日々の生活に支障はないはずです。
なのに、家でご飯を食べるときに、自然とテレビをつけてしまう。そういう人は、かなり思考停止状態に近いと思います。
テレビもそうですが、電車でスマホゲームをしているような人は、思考停止している状態です。
テレビは情報を受動的に受け取る装置です。
質の低い情報を繰り返し受動的に受け取リ続けると思考が鈍ります。
思考停止の時間を繰り返し過ごすことで、何事も無気力になって日々のルーティンを過ごす大人には、僕はなりたくない。
と言う訳で僕はテレビは見ません!!
あっでもガキの使いだけは毎週欠かさず録画しています(笑)