
今日はですね
公務員試験の勉強についてなんですけども
どれぐらい勉強したのか
どれぐらい勉強して合格するのか
っていう話をしたいなと思います

はいま二人はね
地方上級と国家一般職は受かってると
というところで一応実績はあるので喋れる

一応ね

どれぐらい勉強しました?

期間でいうと
まずその期間で言うと6か月ですね

それは結構短い

勉強スタートしたのは一年間なんですよね
まあ1年前からスタートしたんですけど
勉強と言える期間は六か月でした

ああなるほどなるほど

大体三回生の春か
ゴールデンウィークぐらいから
試験勉強スタートっていうのが一般的かな

俺は予備校に行ってたから
それぐらいがスタートとかなっていうので
最初の半年とかってなんか手探りやからさ
そんなに勉強してなかったなっていうのはあったかな

俺もその言われたことをするだけっ
ていう風な感じだったんで
それが最初の半年ぐらいだったので
その勉強の期間にカウントしなかったんですよ

なるほど

その半年過ぎた後に
模試を受けるきっかけがあって
その模試を受けた結果

周りのその状況と自分を比較した時に
あこれ絶対受からんわっていう風に
思うようになったんですね

なるほど

それぐらい模試の結果がひどかったんですよ
そこから公務員受験主体的に取り組むようになって
自分が苦手なところを分析したり
逆に自分が得意なところ
どこなんだろうって分析したりしてて
本気で始めたのちょうど試験半年前でしたね

あーなるほどね
一日の勉強時間で言うと
最初の半年ぐらいは?

まあ大体8時間ぐらいかな
午前中が3時間
午後が5時間ぐらい
でもあの毎日やってなかったですね

大学の講義とかその並立はどうしても難しかったので
大学の授業が結構多い日とか
研究があるっていうのはそっちを中心にやってっていう風な形で
なかなか公務員勉強と両立っていうのが
最初の方できてなかったですね

なるほどでそっから
その模試をきっかけにスイッチ入った後っていうのは
一日どれぐらい勉強してたの?

一日で言うと14時間ぐらい
勉強する日々が続いてましたけど
本当にそれぐらいやらないと
追いつかないなと思ってたので

14時間凄いな

睡眠時間でどれぐらい?

睡眠時間は6時間から5時間ぐらい

うん大体12時ぐらいに寝て
朝6時に起きる
まあ最低限ぐらい

その時勉強のやり方とかってありますか?

一日に一つの教科をずっと続けるよりも
一日に複数教科
いろんな教科ですね
少しずつ毎日こなしていく
っていうのがいいのかなって思いますね

なるほどね
1日のスケジュールとか決めてたの?

大体決めてましたね
午前中は頭がまだ元気な状態なので
記憶するインプット系の作業をやって

午後はあの逆にお昼ごはん食べて
眠たくなっちゃうじゃないですか
なので手を動かすアウトプット系
数的処理とかを中心にしていって

休憩がてら新聞見に行ったりして
時事問題の勉強もしていくと

夜は夜で違う勉強するっていう感じ

ちなみにスナフキン
勉強時間ってどんな感じやったんですか?

結構行き当たりばったりと言うか
何時にこれしようとか
一日十時間勉強しようとか
そういうのは全く決めてなかった

朝起きてまず過去問やって
大学の図書館で勉強をメインにしてたから
電車中本読んでたりとか

あと通学中もあの音楽オンラインの授業
それを聞きながら歩いて
図書館着いたら数的とかそういう計算問題をやって
また帰りはそのオンラインの講座を聞いて

っていうのでやってたんで一応うん
多分計算した10時間以上やってるかなとは思います

俺がすごいいいなって個人的に思ってたやり方が
過去問をずっとやるんだけど

あこれ完全に分かるなってやつを
どんどん削っていったっていうやり方をしてた

過去問ってさ一冊めっちゃ分厚いやん
民法とか行政法とか

それを何周も何周もやっていくって
結構時間かかるじゃないですか
これ完全に分かるなっていう問題
飛ばしていく

それを2,3週とか繰り返していくと
三分の一ぐらいになるんですよ
そうすると効率がすごいよく勉強できる

ただまあ一つ弱点があるとすれば
削ったのを忘れるというか
完璧と思っていたものが
意外に完璧じゃなかったっていうのは考えられるので
その点は注意ですね

ちなみになんですけど
公務員試験の科目で苦手だったもの
前 経済学 お互いが苦手
って話したじゃないですか

逆に得意やったものって
何か覚えてますか?

法律系を全部得意やった
法学部だからっていうのもあるけど

もうこれは絶対点取らな
憲法民法行政法
うんまあ場合によっては刑法

郷原さんっていう人の法律系の本がお勧めですね
口語体で書かれてて読みやすい

ああなるほど
あのもし法学部の学生さんがこれ見てるのやったら
あの法学部で使う教科書って
読みにくいじゃないですか

あそうそうそう読みにくい

それを公務員試験で使おうとすると失敗しますよね

失敗するね
あれは学説とかしっかり載ってるんで
専門的な研究とか論文書くには
間違いないんですけど
試験でそれを活用するとすると失敗しますよね

やっぱなんだかんだ
予備校が出してるのが一番いいかなと
うんさっき言った郷原さんも
TACの人やから

予備校の本って大学の図書館とか市営の図書館とか
貸し出しやってたりしますので
なんで費用高くて
ちょっと手が出せないなっていう方は
貸し出しもあったりする

そうっすね
一個注意としては前過ぎるか顧問だから
二年前三年前の過去問とかは
法律変わってる場合があるんで注意かな

特に民法系は大変わりしてますもんね
俺らの時も変わってたと思うし
毎年なんだかんだどっか変わってる

憲法で言うと一票の格差県も最近判例変わったり
新しい判例出たりもしてます

そういうのは気を付けなあかんね
って感じですかね