
先日宅建試験を受けてきました。

宅建試験って合格率17%の合格率の国家試験みたいで、司法書士とかよりも合格率高いし、科目も公務員試験で勉強した民法もあるし、楽勝だろ?ガハハと思っていましたが。。
自己採点で36点
そして予備校で出してる合格ボーダーラインが
38点

おい、まて。

例年35点超えてたらほぼ合格みたいなこと書いてるのに
なんで今年そんなにボーダー高いねん。。
しかもTwitter見てると
やべー俺42点しかなかったやべー
とか
今年は簡単でしたね(^^)
とかいう自虐風自慢ツイートの嵐(主観です)
宅建試験舐めてました。。
公務員試験受けた人が宅建を受けたほうがいい理由とは?
まあ僕の場合は残念な結果になりましたが、宅建試験1ヶ月前から勉強始めて合格ライン一歩手前くらいまではいけました。
宅建試験ってだいたい勉強時間300時間くらいで受かる内容になってるので、一日2時間勉強したとして、3ヶ月くらい。
自分は公務員試験で民法勉強してるのでその分アドバンテージありました
と言っても公務員試験受けたの5年前とかですが、最近公務員試験受けた人はもっとコスパよく勉強できると思います(笑)
宅建試験は科目を大きく分けると
民法
宅建業法
法令上の制限
その他の法令
4種類なのでそのうちの民法が終わっているのはかなりの強みですし、宅建業法とかも民法の知識が前提の分野もあるのでなお美味しいです。
しかも公務員試験は5択で試験によったら論述がありますが、宅建は4択のみ。
しかもしかも出題は公務員試験より浅い問題が多い
だから何度も言いますが公務員試験を最近勉強した人はそのままその知識が使えるので宅建試験受けてましょう!
宅建士の資格っているの?
と言っても宅建の試験を受けるのにはお金が必要で受験料は7000円。
宅建の資格取れたとしても7000円払ってまでのメリットあんの?と
思われる方もいると思いますが、ぶっちゃけ直接のメリット受ける確率は低いです笑
ただ法務局や市役所であれば不動産取り扱う部署に配属なった時に有利ですし、
腐っても国家試験なので、漢字検定とか、歴史検定などの意味ない資格取るよりも周りの評価は上がります。
また不動産の知識って仕事以外にも家探すときとかにも使えますし、全く無駄な知識になることはないです。

重要事項説明書とか37条書面とか
ある程度そのへん知ってたら不動産屋にこいつ知ってるな?
と思わすことができます
直接的にはメリットないかもしれませんが、ここぞという時にボディブローのように役立つタイミングが来るものだと思います。

ですので公務員試験一段落ついたという方は宅建受けてみるのも面白いと思うので、是非これを機会に考えてみて下さい〜
アマゾンプライムで宅建試験のオンライン講座が受けれる!
アマゾンプライムで宅建試験のオンライン講座が見れます。
普通予備校で3,4万円払わないとオンライン講座って受けることができませんが、
アマゾンプライムなら登録すれば無料で見れますので、お得です。

僕も通勤時間に聞いてました!
コスパ最強なので宅建興味ある人は一度試してみて下さいー!