
じゃあ今日は公務員の初任給が少なすぎる件
について話をしたいと思います

皆さんどういうイメージがあるか分からないですけれども
公務員今回で言うと行政職ですね
の話で言うと
初任給っていうのは思ったより実は少ないですよ
っていう話なんですけれども

ちょっともう早速結論にはなっちゃうんですけども
レオくん初任給どれぐらいもらいましたか

手取りで10万円なかったです

まじで!
何でそんな少ないん?

これ理由があって初任給もらった時っていうのは
研修をしてたんですよね
ちゃんと仕事をしてたというか研修も一応仕事なんですけど
ひたすら講師の人の話を聞いてるっていう状態だったので

給与明細どう書いてる?
普通に十何万とかで書いてたんか

額面で言うたら
えーとそうですね社会保険とかその辺が控除されて
手取り十万なかったっていうような感じですよね

次の月からは上がった?

もう少し上がって
四月の時点で給料出たんですけど
その四月20日ぐらいしか働いてない

次の五月の給料はちゃんと三十日分の給料が出てますね

なるほどねそういうことね
勤務日数が少なかったからっていうことか

なるほど俺もうちょい高かって
16万ぐらいあった
手取り

残業代とか地域手当入れてな
額面が172,000円なんですよね
そこから地域手当がね17,000円ぐらい入るんですよ
超過勤務が12,000円
給与の支払い総額が200,700百円
そこから控除もろもろ引かれて166,000円って感じですね

ウハウハですね

もう全然記憶ないの

俺三月も働いてたからな
バイトで
俺春休みもう働いてて
職場で
その時はアルバイトっていう形だけど

まあだからと言ってなんもないんやけど
その時アルバイトにもらったのが8万ぐらいやって
その時は凄い少ないなって思ったんだけど

大学出てそのまま公務員なる方にとっては
少ないっていう風なイメージを
持たないかもしれないですけど
民間企業から公務員転職された一年目の四月っていうのは
特に少ないという風に感じられた方が多いと思います

実際そういう声は結構聞きます

そんな民間の営業とかと比べると少ないか
でも民間の事務職と比べたら一緒くらいかな
新卒一年目時点だと一緒かもしれないですね

確かに
怖いのがさ
初任給の話では違うけどさ
二年目からってさ逆に減るやん

手取りで言うと
住民税が入るからなんだけど
住民税でっていうのがその前の年の所得で決定するんですよね

だから一万二万ぐらい引かれてるよな
公務員一年目の年収っていうのが

三百万ぐらい額面で
なので一万円前後ぐらいは住民税に引かれるじゃないかな

あれはちょっとショックでしたね
まだ働いたことない人からしたら
イメージつきにくいかもしれんけど

毎年昇給すると思いきや二年目はちょっと下がるんだよ
っていうことを肝に銘じて
おいていただければいいかな

初任給そんな感じですかね

そうですね
今日短くなっちゃったんですけども
公務員の初任給についてお話しさせていただきました

厳しい公務員試験勉強を突破した上で
この金額かと思う人もおるかもしれんけど
ただまあ毎年一応昇給とかはしていく環境ではあるから

長く続けることがメリットに繋がるかなと思います
はいじゃそんな感じで今日は終わります
ご視聴ありがとうございました