最近聞いた一番好きな言葉をタイトルに書いてみました〜
まあ自分の人生観みたいな話なので興味ある人だけ見て下さい。
生きる目的は幸せを感じるため
宗教っぽいですが、生きる目的、意味ってどれだけ幸せと思える状態をつくれるかということだと思っていて。
若いときってなんのためにやってるかって考える余裕もなく、勉強して、部活して、そのうち受験して進学して会社入ってって進んでいくと思うのですが、
大学生、社会人なったくらいで「あれ俺なんのために生きてんだろ?」って感覚に陥りませんでしたか?
僕はまさにそうで今まで受験とか公務員試験とか必死で勉強して受かってヤッター!って喜んでいたものの
「あれ、なんで公務員なりたかったんだっけ?」と急に満員電車で通勤しているときに思ってしまって。
受験や会社からの仕事など与えられた目の前のタスクをクリアすることに必死で自分の為という部分がすっかり抜け落ちていました。
生きる意味なんて本当はないんですが、ただせっかく生まれたからにはたのしいとか嬉しいとか
そういうこと思っている時間が多い方がよくて、それは多分みんな一緒だと思うんですよ
ただ人それぞれ幸せに思う時間は違っていて、
一人の時間が好きな人もいるし、飲み会でワイワイしてる時間が好きな人もいるし、やりがいを感じている時が好きな人もいるし、一概には言えない
そんな中自分が抽象的に全員が幸せに感じる状況って何かな?って考えたときに出た答えがタイトルの発言、思考、行動の一致した状態でした。
発言、思考、行動が一致した状態って??
元々自分は組織で働くとか苦手な性格なのに、世間体とか安定という一般的に良いとされるもののために公務員になりました。
公務員試験受かったときは、天下取ったくらいに喜んだものの
働いていくうちに自分のなりたかったものと現在の自分のギャップが辛くて、いつもどこか「このままでいいのかな?」と引っかかっていました。
思考と行動が一致してなかったんですね。
本当はこう思っているのに嘘ついてる。
とか
本当はやりたくない仕事だけど生活のために働いている
って状態は結構ありふれてますが、思った以上にストレスがかかっている状態です
居酒屋でよく見ますがそのギャップの苛立ちがお酒飲んでる時に出ている人が多い気がします。
多くの人が思考、発言、行動の一致ができない訳
人との摩擦が生じてしまうからというのが一番のできない理由だと思っていて
自分のやりたいことやったら反発されるんじゃないか
とか
親、友人から嫌われると思って言いたいこと言えないってパターンは多いと思います。
この周りからの評価とか忖度を超えた人だけがたどり着ける境地なので、できない理由を最初からいって動かない人は一生たどり着かない境地だと思います。
一つよく誤解があるのは何でも自分のやりたいことを発言したり、行動すれば幸せということではなくて
自分の人生かけてやりたいことであれば発言、行動は周りの意見を無視してでもやるべきだと思うんです。
自分も公務員辞めるときって親や友達からなんて言われるか怖くてめちゃくちゃ悩みました。
実際転職してからのほうがきつかったので、「あれ俺ミスったかな?」と思う時も何度もありましたが、
絶対自分が選んだ方向が正しいと思えるように努力してきました。
偉そうなこと言ってますがまだまだ自分も思っているけどできていない発言できないこといっぱいありますのでこれからも成長していかないとというところです。
ただ言えることは、公務員で悩んでいた時より今の方が幸せです
さいごに
今日の話は自分が20代前半くらいに聞きたいなと思って書いてみました。
若い時はどうしても目に見えるスキルとか頭がいいとかそっちばかりを求めてしまってましたからね。
もちろんそういったスキルを高めることも大事ですが、それだけだとしんどいですからね。
思考、発言、行動の一致って悩んで行動してを何回も繰り返した人だけがいける境地なので、行くまでの過程が大変ではありますが自分ももっとそんな状態を増やしていけるように頑張ります
それでは!