
はい今日はですね
新卒三年目から五年目の公務員が一番しんどい
理由っていう形でレオ君が喋ってくれます

そうなんですか?

いや僕はそうだと思ってるんですけど
三年目から五年目って
もう仕事にも慣れてきて

もう自分の仕事を淡々と
力を入れるべきポイントと
ぬくべきポイントと分かってきて
仕事を進めやすくなるんじゃないかな

理由一個目
最初の異動サイクルに入る

新人の頃っていうのは
新しい業務についたら
先輩が手と出足と色々教えてくれたりするんですけど

この異動サイクルにはまって
あの別の仕事に行くと
その新人の頃とは違って

マニュアルと必要性みたいなのをどっさり渡されて
はいこれで仕事してね
みたいな形で
あのお願いされるって結構あるかなと思って

はいはいはいなるほどね

しかも雑に 引き継ぎ
新しい業務を任されたにもかかわらず
内容としては新人の頃より難易度はるかに高いし

ボリュームも新人な頃より全然多い
最初の異動のサイクルにはまる
理由の一つ目

二つ目
3~5年目は若手ってことになるんですけど
そういう人達って
自分より下の子たち
新規採用者のメンターとかですねになりやすい

あとはあの産休職員
病休職員の業務を割り当てられやすい
っていうところが理由の二つ目になります

まず新規採用メンターについては
あの職場の上司とかはですね
勝手に年が近いから接しやすいやろう
というふうな形でメンターに割り当ててきます

人によっては
業務をコントロールされたり
嫌な人もいるのかなってことで
理由の二つ目に上げさせてもらいました

なるほど

最後の三つ目
ライフイベントの変化が起きやすい
女性が結構多いから

結婚とか出産とか
あのー大学卒業して
二十二歳で卒業したとすれば

二十七歳ぐらいまでなので
こういったイベントが起こりやすいのかな
というところですよね

今結婚したから仕事を辞めるとか
出産を機に仕事辞めるって
結構少ないと思うんですけど

共働きが多いですよね
なのでどうしても仕事をしながら
こういったライフイベントを乗り越えていかないといけない

っていうところがやっぱり結構あるのかな
そういうところで
やっぱりライフイベントと一方で
仕事の業務を並存させないといけないのが大変

ってところで上げさせてもらいました