
今日はですね
成長が早い人の特徴っていうところで
話をしたいと思います

公務員
年功序列というか
ある程度出世スピードとか
決まってる側面っていうのは強いんですけれども

仕事していく上でやっぱり
成長というか
昨日の自分よりも
プラスになってる部分がないと

仕事がうまくできない
出世に繋がらない
周りの人間関係も築けないというところなので
まあ成長早いに越したことはない
でその中で個人的な見解の中で

こういうタイプは成長早いなという人を
話していきたいなと思ってます
抽象化と具体化ができる人

成長早いな
具体化っていうのは
普通に単純にその仕事のことやねんけど
抽象化っていうのは

その仕事の意図を考えること
例えば上司からの命令とかも
その命令通りにやるだけだったら成長はないけど
なんでこの人は

そういう命令をしてるのか
っていう意図を考えれる人っていうのは
成長早いなあっていうのはですね

あとは
そういうタイプは成長早いなと思うのは
自責志向の人というか
他の人のせいにしないっていうのは

すごい大事な部分かなって思ってますね
その仕事やから
一人で完結することって少ないと思うけど
色んな人が関わってくる

例えば上司、部下、窓口
お客さんであったりとかで
自分の責任じゃないのに
失敗することってあると思うんですよね

その例えば部下が期日までにこの資料を
提出しなかった
上司が決済ちょっと漏れてたりとか
なんかそういう部分を
なんであいつやらんねん!

って思うんじゃなくて
その人がミスせえへんように
こうしてあげればよかったんじゃないかっていう

自分の行動を元に
次改善を考えていける人っていうのは
人間的にも俺は尊敬できるし
そういう人成長早いなって思いますね

結構人のせいにして
終わってしまう人が多い
もう俺のチームは
この人が仕事出来ないからとか

それはその通りの部分はあるけど
それを言っても始まらないというか
あのー何も生み出せない

何か自分にできることないかなっていう
そこの掘り下げ
例えば仕事ができない人がおるんやったら
その人に対してどう接していったら
うまく回るんだろうかとか

なんか自分の行動に落とし込める人
自責思考の人っていうのは
成長スピード早い

よく言われるのは
PDCA回すのが早い
PLAN.DO.CHECK.ACTION

まある程度予測して
実際仕事をして
確認して
またそのフィードバックを元に改善していくっていう

ここのサイクルが早い人は成長早いですよね

意外と行政って
チェックの過程をおろそかにしがち

制度としてはそうかもしれない
自分の中でPDCA回していかな
例えば僕らこうユーチューブとかもやってる中で

僕も撮影終わった後に
あの言い方ミスったなとか
省いてもよかったなとか
いくらやっても反省はあるので

だからそういうのを見つけれる人は
どんな職種であっても
上手くいくかなと思ってますね

自己分析できる人って
強いかもしれないですよね