
今日はですね
公務員試験に落ちる人の特徴っていうところで
話していきたいと思います

公務員試験 筆記、面接とある中で
どういう傾向を持ってる人が落ちてしまいやすいかっていうところを
話していきたいと思うんですけれども

筆記の面で言うと性格的なところになるかもしれないけど完璧主義っていうのは公務員試験はなかなか受かりにくいかなって思いますね

確かにな

やっぱり公務員試験って試験科目が広いじゃないですか
なのでどの科目もすごく細かく
学説掘り下げてどんどんどんどん勉強しちゃうと
どツボにはまってしまうし

どの科目も大まかに流れを理解してから
徐々に細かい枝はの部分を補完していく
っていう勉強のイメージでいいかな

なるほど

大まかな部分は教材で
細かい部分は問題集ときながら
習得していくっていうイメージでいいんじゃないかな

俺が思うのはこつこつすることを嫌いな人は落ちるかなっていうのは思う

やっぱり公務員試験ってまず一番は筆記やから
筆記の科目の範囲っていうのは広い
そうなると毎日ちょっとずつでも進めていかないと
いけないっていうところで
そこを継続できる人っていうのが強いかなと

ちょっと話は変わるかもしれないけど
コミュニケーション能力が強い人っていうのは
もうそれやったら俺公務員目指すんじゃなくて

営業とかそっちの方面で頑張った方がいいかなと思うし
そういったコミュニケションは
能力としては少ないかもしれんけど
そういうコツコツ頑張れる素質があるっていう人は
公務員試験とか受けた方が
通りやすいかなっていうのは思いますね

行動量が低い人っていうのは落ちるかなっていうのを思っててというのも行動量っていうか勉強の量

自分としては頑張ってると思ってても周りからみたら頑張ってない人
いやこれ何でこの話しようと思ったのかというと

学生時代とかに公務員試験の勉強とかしてる
友達もおったんやけど
本人はめっちゃ頑張ってるつもり
全然頑張れてないというか

まあ例えば過去問を
一周しただけで満足してしまっているとか
そういう自分の行動の基準が低い人っていうのは
その筆記で落ちてたなっていうのは思いますね

自分のやってる内容を客観視できない人みたいな
そんな感じやな

自分のやってる内容
客観視しようと思ったらその情報共有を
人として初めて分かることだから

そこのコミュニケションを取れてないといけない
独学の人とかはそれに陥りやすいかもしれない
予備校とか模試とか受けると

如実に分かりやすい
そんな感じかな

面接に関しては公務員試験の面接に特化した話ではないんだけど 採用者側の気持ちを汲んでない人はやっぱり落ちてしまうかなって気はします

確かに
採用者側も一緒に働きたいと思える人を取るものやから

そもそも何て言うのかなその面接を何か論破ゲームとかプレゼン大会みたいに思ってる人は落ちるかな

例えば面接で一人で喋っちゃうっていうところもそうやし
自己PRとかに対して面接官からの質問が来ると思うけど

そこでなんかその相手を言い負かそうとしちゃう
ディベートみたいにしちゃう人っていうのは
落ちるかなっていうところですよね
だからそうじゃなくてどちらかというと

採用者側に対して仲良くなるというか
まあ仲間と思ってもらうっていう姿勢で

喋る人っていうのが面接はうまい
受かるかなっていうのは思いますね

あのスナフキン過去に民間企業で
その人事採用というか面接をやってたじゃないですか

その時にその面接にきた人で
そのマウント取ってくるというか
そのディベートを住掛かってくる人っていましたか?

いましたね
数はそんなに多くはなかったですけども
そのどうしてもなんかマウントとってくるなっていうタイプ

その自己PRが過ぎるというか
確かにそういう自分の実績とかを
喋るっていうのはすごい大事なんだけど

あのやり過ぎというか
まあいい方とかもあるんだけど
そこってなかなか難しいというか

あの結構細かい話やから
でも
そういうのは気を付けた方がいい
あくまで面接っていうのは
その対立関係に立っては絶対にあかん

気に入ってもらうとか
そうした目線で話す人っていうのは
面接は強いですよね

やっぱり台本通りのことしか話ができないっていう人は
ちょっと落ちてしまうかなっていう風な気がする

ああ確かにそれはあるな

多分用意してきたものを暗記して喋る
面接を受ける側話しやすいと思うけど
聞いてそれってあんまり面白くなかった

質問で突っ込んでみると
けっこうぐずぐずやったり

気持ちはすごい分かる

文章を覚えたあかん
もうポイントこれだけを話そうとか
この三つ話そうとか決めて
あとはもうフリースタイルがいいかなとは思いますね

よく言われるかもしれないけど
本当に会話ぐらいの感じで
面接を受ける方がいいかなという感じです

そうやね
どうしても面接慣れしないと
ガチガチになっちゃうとかも分かるけども
そういう意識は持っておいた方がいいですよね

最近は公務員も
やっぱり面接の方が比率が高いというか
比率としては五対五ぐらいまできてるかな
っていうイメージがあるので

今日話した内容
採用者側の立場に立って話すとか
台本通りに話さないようにするとか
対立関係に立たないとか

なんかそういった視線で
面接を受けていってもらえたらいいかなと思います