
今日はですね
公務員を辞めた人は
どういう業界に行ったらお勧めなのかとか
そういうちょっと実体験も踏まえた
話をしたいなと思います

まあ公務員辞めて
民間企業最初に入ったというような形なんです
けれども同じように公務員辞めたい
って方はいると思うんですね

でそういう時に自分は次
どういう業界に行ったらいいのだろうかとか
そういった方に対して
話していきたいなと思います

お勧めの業界とかそういう話なんですけども
まず大前提が自分がどうなりたいか
っていうのが一番かな
とは思うんですね

例えば僕やったら独立とか
目的にしてたので
職種としては営業職で
その中でどの業界を行くかっていう形で
選んだっていう形なんですけれども

僕の場合は前職が残業が多かったりとか
上司と馬が合わないとかが結構あったので
その残業が少なかったりとか
福利厚生がしっかりしたっていうところは
その会社の口コミなんかを結構見て
転職活動をしてたっていうような感じですね

まあなんですかね
どの業界がお勧めかっていうのは
何を一番優先順位おいてるか
っていう話かなと思うんですね

例えば残業は少ないとか
ワークライフバランスっていうところを
重視するのであれば
例えば第三セクター
独立行政法人であったりとか

ま本当にちょっと公務員と
性格が似てるような業種を選ぶかなと思います
インフラ系とかという感じ

あの規模が大きいところですね
いいかなと思います

そうじゃなくて
もっとお金が欲しいっていうことで
職種として
営業職で業種としてはま金融系か不動産系か

あとIT系とか

コンサルタントに入ってくる?

そうですねコンサルもそうですね

そういう感じで選んでいくかなと
でそれがまた自分はクリエイティブ
例えばデザイナーであったりとか
エンジニアとかそういった話やったらやっぱり
そこはそういうエンジニアの職種の
話になってくるので

なんかその全体の話として
お勧めっていうのはない
っていうのは正直なところですね

その業種を選ぶ時に
今自分が持ってるものから選ぶ
っていう方法はあんまり僕は良くないかなと
良くないこともないんですけども
それって難しいかなと思うんですね

というのも例えば
その公務員で培ってきたものっていうのは
その下地例えばその
業務を処理する能力とかは
公務員でも十分に身に付けられる

とは思うんですけれども
なかなか例えばデザイナーやります
という人の場合だったら
あんまりそこって
下地持ってないと思うんですよ

公務員の仕事してる人はだから
公務員の転職の時は今
自分が持ってるものというよりは
自分がやりたいものとかこれ興味あるとか

そういう基準で
選んでもらったほうが成功するかな
とは思います

うん実際僕もそうやったし
営業とか全くできなかったけど
営業職行ったっていうところで
そういう価値基準でいいかな
とは思いますね

うんで実体験の話すると自分民間企業
転職していって
たまにやっぱぽつぽつと公務員からやめました
みたいな人もいるんですね

まあ結構自衛隊の人とかが多かったですけども
全然営業でもやっていってました
給料とかは最初は下がるんじゃないかな

下がるね

その経験年数とかもよるんだけど
よっぽど優秀なエージェント使ったり
でもあの下がるのが嫌だったら
転職はしない方がいいですよね

最初の下がるっていうところに
嫌悪感だけやったら
そんな堅実な考えだと
多分失敗したって思っちゃうかなと思うんで

その独立志向の人が多いかな見てるので
あのま独立志向
公務員してたけれども
その体制的なところに

ちょっと自分と合わないなとか
そういう思いを持って独立したいなとか
フリーランスになりたいなとか
まそういう気持ちを持ってる人は

あの規模が少ないというか
ま人数が少ないところまいわゆるベンチャー企業とか
創業したての企業を選ぶっていうのがいいかな
とは思いますね

やっぱりやれることがめちゃめちゃ多い
というかまあ
全部お前やれって言われる環境に陥ると思うんで
あのいい意味で場数が褒めるというか
経験になるかなと思います

うんあと社長との距離も
そういうところは近いんで
そういう考えの人たちと喋ると
色んなものを吸収できると思うんで

しんどいとは思いますけど
そういう場所がいいかなと思ってます

はいそこで何年ぐらい
修行じゃないですけど
練習の期間が必要だと思います?

結果出たらでいいんじゃないですか
トップなれたらでいいんじゃないですかね
トップなるっていうのが大事かなと
リーダー的にってことですね
ああでもいいし

営業の成績とかあそうそう営業の場合は
学ぶものもうないなって思う
タイミングじゃないですかね

もう俺できるわ
みたいな
それは人によって一年かかる人もいるし
五年たっても無理っていう人がいると思うし

そこですかね
難しいかもしれないけど

動画クリエイターとかウェブデザイナーとかで
食べていくために
公務員から転職してま独立して
自分で仕事をしたいと思ってる
っていう風な人がいた場合にどのタイミングで
独立するっていうのがいいと思います?

もうお客さんを引っ張ってくるのが一番かな
と思うんですよね

サラリーマン時代にいるクライアントさんを
自分が独立してもついてきてくれる
っていう人は何人もおって
あのあ食い扶持は確保できるな
っていうタイミングで独立するかな

で営業能力とかもある人だったら
クライアント引っ張ってこんでも
独立して自分で営業して
取れるっていう自信があるんだったら
それでも独立してもいいかなと思うし

クリエイターはそうですね
いきなり独立する人も
いるけども僕はあんまりお勧めしないというか

よくその
学校入ってからクリエイターとして活動するとか
そういう人って多いかなと思うんですよ

学校とか勉強してからとか
そういうのもいい人もいると思うんですけども
僕はそれはちょっとあんまり時間
ちょっと無駄かな

っていうのは
クリエイティブの仕事は市場に出て
なんぼというか
そこで初めて分かることがいっぱいある
と思うんですよ

だから例えばいい動画が作れたとしても
お客さんから価値を感じてもらわないと
全くそれは意味がないと思ってて

だからそういう経験をするのであれば
最初まあ会社がいわゆる学校の役割があるかな
と思うんですよ

お金ももらえるし
市場へのその反応とかも見れる場所なんで
あのそういう意味では
あのまず会社勤めかなと

そのクリエイティブの仕事をしようと思って
いきなり独立っていう話になると
どうしてもやっぱりそういうスクール
とかに通うであったりとかあとは何ですかね

例えばクラウドソーシングのサイトから
仕事引っ張ってきてみたいな話なんですけども
そこって単価異常に安いんで
使われるコマになる

あんまりくっていけないんで
まずは会社勤めがいいかなとは思いますけど

そうすねでまあ
あとはまあパートナー的な人を見つけるっていうか
ま営業ができないのであれば営業できる人を見つけるとか

あのそういうのは必要かな

なんかクラウドサービスで
代行営業をやってくれるとかってあるよね?

代行なー
まあいいんじゃない

自分が営業代行を使うということであれば
テレアポしてもらってて
一件ふってもらうためにこっちが
一万円払うとか
そういうやり方もいいかなと思うんですけど

自分がちょっと使ったことがない
っていうところが
正直なところでお勧めができないですね

やっぱその自分の過去を振り返って思うけど
公務員辞めたばっかの時ってさ
とてもじゃないけど
その独立とかその選択肢にもなかった


その想像できんって言うか
絶対できんやろうって思ってたし

みんな誰しもが思ってると思うんだけど
通勤やとかあの組織
上から指図されるのが嫌やとか
でもその思いが異常に強い人が

多分辞めていく
そう別にどんな思いでもいいと思うけど
その社会を変えたいとか
その前向きなことじゃなくても

ただ楽したいからとか
自分の好きなように生きたいっていう
自己中の考えでもいいけど
極限までその思いが強くないと

なんかできひんかなっていう
終わりが分からん