
はい今日はですね
生まれた家がお金持ちの方が公務員になりやすいのか
っていう話をしていきたいなと思います

公務員試験って
筆記試験、面接っていう形で
公平にジャッジする場かなっていう印象
持ってる人もおるかと思うんですけれども

中にはコネ採用とかあるんじゃないか
お金持ちの方が何かと有利じゃないのか
とか思う人がいるかなと思うので

その辺について二人の見解を述べたいなと思います
僕はもう結論お金持ちとか関係ないという主張ですね

公務員試験って
実力でなっていける職業かなっていうのは思ってて

単純に筆記試験っていうところで
実力がどれぐらいで
自分が勉強したかっていうのが見られる

例えば民間企業とかだと学歴
フィルタある企業もある中で
公務員って自分が勉強さえすれば
どこでも行けるじゃないですか

っていうところで
実力主義かなっていうのが一つね

二つ目がお金持ちであれば
予備校に行けるであったりとか
教材幾らでも買える

そういうメリットはもちろんあると思うんですけれども
ただ言っても公務員試験でかかる勉強代ってそんなにかな

予備校で高いところとか年間で30万とかするかもしれんけど
でも予備校行かずに独学でいったら
教材揃えるのでも
5万あったらお釣り来るぐらいじゃないですか

もっと言うと中古とかで揃えていったら
1万かけずに行けるかなっていうのはあるので
そこまでお金が必要っていう風には僕は思わないですね

だからそういう意味で言うと
お金持ちだからなれるかどうか
そういうのは思わない

お金持ちじゃなくてもお金持ちの方が公務員になりやすいっていうことはないかな
ていうのも
そもそも僕の家は
お金持ちではないっていうところで

家の世帯年収が300万ぐらいだったんですよね
そんな金持ちじゃないっていうか
どっちかって言うと
お金少ない方かなと思うしね

そんな家庭で生まれた人間でも
公務員になれたので
お金持ちだから公務員なりやすいって訳ではないのかな

あと周り公務員試験受験した子もいるんですけど
比較的お金持ちな子で
公務員試験落ちてる子もいたんですよ

そういうところがあるので
生まれた家がお金持ちの方がなりやすい
ということはないかな

例外の話すると例えば
霞ヶ関で働く官僚になってくると
そういう世界あるかもしれない

恐らくデータとっていくと
世帯収入が多いとこが基本だと思うんですよ
だからそういう世界はあります

もっと言うと地方の方とかで言うたら
縁故採用っていうのは
あるっていう話は聞いたことがあります

市会議員の息子の人がそういう採用で
受かったとかそういう話はちらっと聞いたこととかあります

だから一部そういうのはあるんだけれども
ただ大枠としては一番大事なのは筆記で受かる
どんだけ勉強したかっていうところと
面接での一緒に働きたいって思ってもらえるような人間力やから

そのお金持ちやから公務員になりやすい
っていうのは違う

今面接で親の年収とか親がどういう仕事をしてるか
って聞くことは基本的にタブー

聞いてくれるような自治体は
コンプライアンスがしっかりしてない自治体なので
入ってから色々と面倒なことに
巻き込まれる可能性が高い

公務員って一個のチャンスかなっていうのは思ってまして
僕の同期とかでも介護職をやってて
すごい激務だったから公務員試験を受けて
給料も上がったし環境面も良くなった
っていう人がおったんだけど

そういうチャンスにある職業かなと思うんですよね
特権階級のみが有利になるっていう制度のものじゃないから

もしそういうのがちょっと気になってる
とか言う人がおるんであれば
あの全然関係ないですよ

逆に救済措置的なところはありますよ
安心してもらえればいいかなと思います

そんな形で
今日は生まれた家がお金持ちの方が公務員になりやすいのか
というテーマで話をしました