
公務員面接で
合格するために絶対に押さえておきたいポイント
お話していければと思います

はい公務員試験の面接を受けたのって
もう十年前の話なので覚えてないことも
あるかもしれないですけど

そうですね
ただ転職の時なんかも
面接はあったりしたので(笑)
一緒に働きたいと思わせる

当たり前の話面接って
こっち側からしたら一緒に働きたいです
向こう〈職場〉からしても
一緒に働きたい人を選ぶっていう作業だから

大前提、抑えとかあかんこととしては
一緒に働きたいと思ってもらえるような言葉であったり
仕草をする必要はあるかな

そうですね
そこって結構大事やね

うん当たり前のことかもしれんけど
服装はしっかり
寝癖付いてない
時間を守る
相づちはする
大きい声で喋る
しっかり押さえておく必要はあるかな

もう一歩進むと会話のキャッチボールがしっかりとできること

一方的に自分の意見だけをずらずらといってしまう
人多いですけど
そうじゃなくて自分の意見を言って
相手の意見も聞いてっていうことを
しっかりとできることは大事かなと思いますね

結構志望動機や自己PR言うときに文章通り言う人が多い
そうすると一方的に喋ってしまうシーンになっちゃうから
それはほんまに良くない

さっき言ったキャッチボール
それは大事だと思いますね

ちょっと難しい
テクニックかもしれないけど
自分の言いたいことを相手に質問させる
みたいなことができると
いいかもしれないですね

そうですね多分覚えてるものを
そのまま暗記して喋ってしまうと
凄い長いことになってしまうので

自分の言いたいことを相手に質問させる
やり方だと自然とキャッチボール
してるような感覚にもなるので
評価としても高くなるんじゃないかな思いますね
臨機応変に対応できることを見せる

あと他に何か面接の時
こういうことを聞かれたりするから気を付けた方がいいよ
とかっていうのがありますか?

そうやなあ
さっき言った
面接っていうのは一緒に働きたいと
思わせるっていうのが一つで
もう一つは臨機応変な態度
無茶ぶりにた対応し、臨機応変な仕事力を見せる

公務員ってやっぱり窓口対応やったりとか
あとはまあ普通に職場関係とかもそうだけど
やっぱり不測の事態が起こった時に
この人はどう対処するのかなっていうところは
結構大事なポイント

それが仕事ができるっていう風に
見られる一つのポイントなので
そこは意識して僕は面接してましたね

ムチャブリ的な質問って
されることあると思う
例えばクレーマーが来たとき
あなたならどう対処しますか?
そういう質問を俺は受けたことがあったんだけど
自分がなんていうか想定してないときに
質問に対してうまく答える力

なかなか口で言っても
場数というか経験がないとなかなか返されかもしれんけど
そういうのをしっかり答えれる
自分なりの答えをしっかり出すっていうのは
凄い大事かなと思います

そこのムチャブリポイントって
もし自分が面接官だったら
どう評価するかなっていうのを考えた時に
何を言っても減点評価ではなくて
加点評価の部分な感じはしましたよね

そうやな!
その答えが大事というよりは
どう対処するのかな
行動、顔色
そういうの見てるかなと思うけど

そういう面接官の目線を持っていくこと
っていうのは非常に大事かなって思いますね

スナフキンは過去に面接官
やったことあるっていうことやったんだけど
印象に残ってる人っています?

ぱっと出ない笑
けど二百人ぐらい面接はしてるんやけど
最初の印象はかなり重視してる

身も蓋もない話なんだけど
入ってきて自己紹介してもらう
これぐらいで大体分かってくるし、そこで大体落とすか決める

どういう人を落とすんですか?

その面接の基準っていうか
採用人数とかにもよると思うけど
例えば自己紹介長い人
は落とすかな

そんな興味ないというか
まあ履歴書とかも書いてるし
もう短文で来てくれよみたいな笑
話長い人=相手への配慮がない+能力が低いと思ってる

30秒以上喋っちゃう人?

そうそうプレゼンかよみたいな
そんなん求めてない
キャッチボールしようっていうところ

あとは
目線下ずっと見てるなって思ったら
ちょっとコミュニケーション苦手かなと思ったら
落とす場合もあるし
まあ営業職の面接やからだいぶ厳し目やった

けど公務員の面接やから
基本的に能力を見てる面接じゃないやん?
中途やったらこの人営業力あるかなとか技術力があるかなっていう
スキル面と人柄を見るけど
今能力がなくても将来性や誠実さを見せれば公務員面接は合格する

公務員の面接は人柄とか将来性
この人は変わっていけるのかなとかやん
ちょっと凝り固まった人やと
この人入っても成長しないって思われる

だからそんなうまく答えようとせんでもいいと思う
例えばちょっと圧がある質問もある思うんだけど
それに対して
うまく別に答えられへんかったとしても
誠実に何とか自分で考えて
答えようとしてるのであれば
公務員試験の場合はそれをプラスに働くかなと思う
あんまりつまり過ぎると
どうやねんってなるけど笑

まあ確かに
うまく答えるところもいるんだけど
誠実さみたいなところが結局は大事です
あくまで人物重視やから公務員試験は

だからそのよくさあの俺もそうやったけど
輝かしい実績がないとあかんとか思ってた
例えば大学でサークルの部長をやってましたとかさ
うん
部活で優勝しましたとか
でも面接官別にそういうのは求めてない

あったら凄いなってなるとは思うけど
そこじゃなくて
大したエピソードがなくても、
論理的に話せるとか誠実かが分かる話し方をすることが大事

さっきスナフキンが言ってくれた
面接というか質問のパターンで考えられるのは
あの例えばバイトでリーダーやってました
とかえクラブで優秀な成績を収めました
って言った時に

『それは凄いですね
その中でなんかつらかったことなかったですか?』
とかっていう風なことを聞かれて
会話が始まっていくみたいな
パターンが凄く多いですよね

自分が話す内容を相手に言わせていく
っていうテクニックとして
それを相手に質問させて
『いや実はこういうことをやってきたんですよ』
っていうのを話していくとスムーズかも

そやね
誘導というと難しく感じるけどエピソードがあって短文で話したら
向こうから質問してきて自ずと会話のキャッチボールができ上がる
とりあえず面接初心者は短文で話そう!
まとめ
絶対押さえておくべきポイントとしては
・一緒に働きたいと思わせる
・臨機応変な態度ができるのかっていうところ
・回答に詰まったとしても誠実さを見せれば大丈夫

上記3つのポイントを押さえておいたら
大分いい面接はできるんじゃないかな?

そうですね
今日の話
結構抽象的な話もあったんですけども
かなり本質の話だと思いますので
これから面接を受ける人は是非意識してみて下さい!