
今日はですね
公務員の仕事をするにあたって
部下とか後輩とか
入ってくると思うんですけども

そのときの指導方法というか
マネジメントについて話をしたいな
と思ってます

これ見てる方って結構若い方が多いんで
どっちかっていうマネジメントされる側の方が多い
とは思うんですけども

逆の立場から
こういう風に思ってるんだというか
上司側の視点を

持つっていうのも一つ大事かなと思うんで
是非興味あれば見てください
という感じで進めていきたいと思います

はい僕は後輩のメンター的な立場っていうのは
結構やらせてもらうことが多くて
公務員歴の中で大体毎年メンターだった

新規職員の子だったりとか
二年目の子だったりだとか
っていうふうなところと
お仕事させていただく機会

っていうのが多かったんですけど
その中でも

三つ指導する中に心がけてたところ
気を付けなあかんと思ってたことを
ちょっと今回お話させていただきたい
なと思ってるんですけど

まず一個が
意見を言われたことに対して
否定から始めない

で二つ目が褒める場合は
その人を褒めて
指摘する場合は
出来事を指摘する

三つ目は
部下後輩にやってほしいことは
ちゃんとしっかり明確に伝える
気を付けてました

なるほど

ちょっと具体的な話を聞きたいんですけども
一つ目の否定から始めない
っていうところなんですけど

しっかりと相手の話っていうのは
まずききましょう
じゃあねあの
部下っていうのは
奴隷じゃないんですよ

部下っていうのは
あくまで自分をフォロー
仕事をフォローしてくれる人なので
じゃあこの人がフォロワーだったら

どういう風に自分が発信をしていけば
仕事を進めやすくなるだろうっていう
ふうに考えた上で
仕事を進めていく
っていうのが必要なことなのかな

あとは部下の意見
考えてることを理解しようとする努力っていうのは
上司としては必要
思いますね

そのついついここができてないとか
悪いところばっかりを言っちゃう
っていうケースもあるとは思うけど

じゃなくてただ単に
そこの悪いところを指摘したとしても
基本的に人って悪いこと
言われたら反発するから
例えば最初にここはいいけど

ここの部分はもうちょっとやりようがあるかもしれない
みたいな言い方を変える
っていうのは大事ですね

二つ目褒める場合は人を
指摘する場合はその出来事を
指摘するっていうふうなことで
褒める場合

例えば一つの資料が
素晴らしくプレゼンが上手くいったとき
あなたが作った資料だから
上手く相手に理解してもらえたんだよとか

そういう風な形で
資料いいって言うんじゃなくて
あなたが作った資料
っていうところを明確にしてあげる

褒めたほうが
褒められた側としては
自分がやったことだから良かったんだ
っていう風に受け取りやすいかなと思います

逆に否定すれば
指摘する場合の事例なんですけど
あなたの作った資料っていう風なことを
言わずにこの資料のここの部分は
相手にうまく伝わらなかったねっていうので

資料の一部分だけがうまくいってなかった
っていうのであなた自身が問題はないけど
この資料ここはまずかったね
っていうそのものをいうことで

相手の人格とか
そういう否定に入るんじゃなくって
作ってくれたのはいいんだけど
それでも相手に理解してもらえない
部分があったよね

っていうところをしっかり伝えてあげる
っていうのはま先輩とか上司には必要

で三つ目ですね
やってほしいことはしっかり言葉にして
明確に伝えるっていうところで
例えばこれこれやっといてみたいな

形の指示っていうのは
これってどういう風に進めていったらいいんだろう
こういう風な考え方が合ってるのかな
っていういろんな汲み取り方をすると

無駄な時間も発生するし
不要な作業って出てきてしまうんですね
なのでいついつまでにこういう資料を作ってほしい

でその資料の内容については
ちゃんとこの人にも確認を取ってもらって
理解をしてもらってね
っていう風にちゃんと言ってあげれば
無駄な時間っていうのも最小限にするし

この人に確認を取ってもらった
資料が欲しいだ
っていう風なことが分かったりするので
そういう指示の仕方っていうのが必要なのかな

昔の上司
僕の上司とかも結構いたんですけど
そういう意図を汲み取って
必要な情報は上司から引き出して

コミュニケーション取りながら仕事みたいな
感じの人もいるんですけど
うん僕はちょっと今
時代的にはそういう時代じゃないかなと思ってます

はいということでね
三つのマネジメントについて
レオ君に話してもらったところなんですけども

ま最初に言った通り
なかなかすぐにマネジメントする
っていう立場の人は
見られてないかもしれないんですけれども

まあ上司というか
上からの立場
そういう人の方がいいんじゃないか
見解として話させてもらったので

役立つ部分もあると思うので
参考にできるところは
参考にしてほしいなと思います