公務員と営業職はボーナスと給料どっちが高い??
こんにちは!
今日は営業職と公務員の給料とボーナス、どっちが高いか話していきたいと思います。
イメージ営業職の方が高い気がしますよね??
色んな要因や入社歴で意外な結果になるので今日は気になる給料事情話していきたいと思います!
入社してすぐの給料
入社してすぐの給料の場合、営業職の方が給料はいいでしょう。 僕の場合は公務員の初任給は 額面で19万前後。営業職の場合は額面で22万ほどでした。
ボーナスについては公務員の場合は4月入社の場合6月は8万円程度、12月の冬のボーナスは満額30万程度ありました。
営業職の場合は、会社によって本当にまちまちやと思うのですが、6月ボーナス基本なし。
12月は会社の業績によって支給。大体給料の2ヶ月分とかは貰えるでしょう。
営業職の場合は歩合がありますが、これも会社によってまちまち。新規営業の場合、成績良ければガンガン上がっていきますがルート営業の場合は一年目歩合はつかないところが多いでしょう。
ですので結論から言うと、入社してすぐは営業職の方が給料は高いでしょう!
入社3年目の給料の場合
入社3年目からは いろんな要因とかもあるんですけどもそれでも営業職の方が高いでしょう!
公務員の場合は毎年5千円程度昇給するのでは給料は額面21万円くらい。
営業職の場合は 成績、会社の規模によりますが、何らか役職にもつき手当がつくので大体28万くらいが相場かと思います。
ですので3年目に関しても 営業職の方が高いでしょう。
入社して10年目以降の場合は?
10年目の予測って難しいですね(笑)
順調にいけば公務員の場合は役職手当、昇給を重ねて額面30前半。
営業職の場合順調に行ったら課長、部長職に行ってますが、会社の規模感で昇給率違うので30〜50万円の間というかなり幅広にはなるかと思います。
ただこれは順調にいったらの場合で今回のコロナやリーマンショック、天災など10年あったらなんかしらおきます(笑)
それで今回のコロナの影響による倒産、リストラは起こり得ることですので最悪0になる場合もある訳です。
まとめ
- 一年目 営業職の方が給料高い
- 三年目 営業職の方が給料高い
- 10年目 順調に行ったら営業職の方が給料高い。 ただ10年もあれば天災、経済ショックなんかしら問題が発生するので注意。
結論だけ見るとイメージ通り営業職の方が給料、ボーナス面で高いということになります。
ただ今回は残業代については考慮せず話を進めました。
公務員の職種によっては、残業が多い場所もあります。反対に営業職では会社によっては残業代がつかないところもありますので公務員の方が給料が高いケースももちろんあります。
まああくまで目安として考えていただければと思います笑
それでは!