こんにちは今日は国家公務員で出世するには何年くらい掛かるものなのか。話していきたいと思います。
国家公務員は年功序列の文化が色濃く残っている業種ではありますが、
今は人事評価制度、研修結果、本省経験等で出世スピードは変わっていきます。
今日は自分の法務局に勤めた経験から実際に何歳でどのポジションにつくものなのか等話していきます。
総合職と一般職で出世スピードが変わっていきます
まず国家公務員は総合職と一般職で出世スピードは大きく変わります。
下の画像は人事院の公表資料です。
古い資料なので1種、2種と書いていますが、1種が総合職、2種が一般職です。


見てもらったら分かりますが、総合職の場合25歳で係長になっていますが、
一般職の場合は34歳で係長と出世スピードが10年近く違います。
課長補佐になると総合職の場合、34歳、一般職だと52歳。
課長では、総合職だと、42歳で一般職だと57歳。
と出世スピードは20年近く違うことになります。
ここから分かるとおり、国家公務員で出世早くしていきたいと思うのなら、
絶対に総合職になる必要があるということです。
それだけ仕事できようが、結果残そうが一般職採用だと総合職には勝てないという厳しい現実があります。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
国家公務員の場合、出世したいのであれば総合職一本。
これは間違いないです。
今日は書きませんでしたが、今度需要があれば法務局の場合の出世の話をしていきたいと思います。
それでは!