最近こんなニュースがありました。

若手国家公務員の20代の6割が副業をしたいって思ってるとの結果が出たとのことなんですが。。
副業したい人多いんですね
てか今の時代で、「よっしゃー!俺公務員なった!!これで人生安泰!!」
って思う人は少ないんじゃないでしょうね(笑)
人生100年時代では、公務員といえども副業もしくは資産運用はするべき。
副業をしたい理由で一番多かったのは、収入の増加ということですが、それも良かったと個人的に思います。
多分「全体の奉仕者である公務員が個人の利益を求めるなどあってはならない!」みたいな理想論並べてくる人出てくると思うけど、やっぱり最初はわが身の保身でいいと思います
そもそも社会貢献とか他社貢献を考えるステージはまず自分が満たされてからでいいと思ってます。
「社会貢献をしたいから。より多くの人の力になりたいから」
とか言われたら、ちょっと嘘っぽいですもんね(笑)
副業を経験することでより多くの選択肢が生まれる
国家公務員が兼業を部分的ではあるが、認めたというのは、大きな意味があると思います。
若い人の中でも、兼業や副業は公務員でも出来るんだって意識が出ると、これからもっと副業や兼業の文化は広がっていくんじゃないかと思う。
副業のメリットって一番は収益の増加だけど、もう一つは何度も言うように見識を深める意味でも良いと思います。
例えば、ブログを書くにしても、日頃からブログネタを探すようになり、色んな情報にアンテナ立てれるようになるし、youtuberなるにしても人への魅せ方とかブランディングについて考えるようになる。
やっぱり会社一筋の仕事人間って面白くないから。副業で色んな分野の知識を得るというのは自分の成長の為にもありやと思います。
公務員でもネットビジネスはやっとけ
特にこれからは、ブログやYouTube、Twitterなどのネットでの自分のメディア、立場は持っておいた方が良いと思います。
これから5Gが普及してくるともっとネット文化は広がるはずなので。
YouTubeのチャンネルやTwitterのフォロワー1万人以上いる人は、それだけで食っていけると言われているけど、本当にそうだと思います。
公務員をしていると集客、認知度などの重要性はあまり重要に思うことはないと思いますが、一個人としてビジネスを行う場合これほど重要な力はありません。
最初はブログもYOUTUBEも視聴者なんて0ですからね(笑)マジ寂しい(笑)
それでも自分がいいと思った情報を発信できるか。
その力を養うためにも、ネットビジネスはやってて損はないと思います。
特にブログは最初に始めるには顔出しもないし、文章書くことは上手い下手あるけど誰でも書けるからハードルは低いと思います。
僕も最初はブログから始めました。
パソコンの知識が全くないからワードプレスでのブログの作り方とか調べて結構時間かかってしまったけど、知識ゼロでも普通に作れるので、興味ある方は挑戦してみて下さい。
それでは!