人工甘味料って身体に悪い??
漠然と体に悪いというイメージを持って控えている人と、0カロリーだからガブガブダイエットコカ・コーラ飲む人と二極化されるかと思うのですが皆さんはどうですか?
今日は人工甘味料を取ることは体に良くないことなのか?自分の経験談を交えて話します。
そもそも自然甘味料と人工甘味料
普段の生活であまり意識することもないかもしれませんが、僕らが普段食べる食品には人工甘味料なるものが含まれているものが多いです。
砂糖やはちみつなどの自然の植物から抽出した成分で作られる甘味料を自然甘味料といわれ、
それに対して人の手によって作られた甘味料のことを人工甘味料といいます。
自然には存在しておらず、化学的に合成して製造されるものなので合成甘味料とも呼ばれることもあります。
種類によっては、砂糖よりも甘みの強いものや反対に弱いものなどいろいろなものがあり、主に砂糖の代用品として食品や飲料品などに利用されます。
砂糖不使用の飲み物が甘く感じられるのは、人工甘味料によるものです。
ダイエットコカ・コーラやほとんどのジュース、プロテインなどに含まれていますね。
人工甘味料の種類をざっと紹介
下の画像見てください

人工甘味料には色々種類があってサッカリンとアセスルファムなどの人体に有害な成分が入っているものは現在使われておりません。
一番人工甘味料で使われてるのはアスパルテーム。
アスパルテームは糖質ゼロの飲料品などに利用されている人口甘味料です。
砂糖の200倍ほどの甘みを持つと言われ、カロリーは1グラム当たり4キロカロリーと、そこは普通の砂糖と変わりません。
もう一つ有名なのでいうとアセスルファムK。
アセスルファムKはアスパルテームと並んで広く使用されている人工甘味料のです。コカ・コーラにも入ってますね。
ただし、こちらは動物実験で甲状腺障がいや脳機能障がいの原因になる可能性があることが分かっていて、一応人体には影響はないとの研究結果が出てます。
あともう一つ有名なのはスクラロース。
スクラロースはかなり強い甘みを持った人工甘味料で、安全性の高いと言われるカロリーゼロ甘味料です。
ミント系のガムには確実にスクラロース入ってますね。
結局人体に人工甘味料は有害なのか?
今現在使われている人工甘味料については、動物実験では悪影響を及ぼすデータも出ていますが、人体には影響がないと言われています。
ただこうした研究結果は時が経つにつれ新しい学説も出てくるのでもしかしたら今後人体に悪影響を及ぼす可能性があるというデータも出てくるかもしれません。
僕個人の話で言うと人工甘味料はなるべく取らないようにしています。
その理由は2つあって、一つはさっき言ったように後々になって体に有害であることが発見される可能性があるから。
もう一つは、体と頭が混乱してしまうため人工甘味料を取っていません。
どういうことかというとスクラロースなどの人工甘味料って糖質が入っていないので、血糖値が上がりません。
砂糖などの自然甘味料であれば糖質のため血糖値が上がりますが人工甘味料は甘いにも関わらず血糖値が上がりません。
自分の経験談なのでデータはないのですが、自分はダイエットする時とかよくダイエットコカ・コーラとかよく飲んでいた時期があったのですが、どんどん飲んでいくうちに甘い物を食べたいという欲が出てきました。
自分はそれは脳と体がアンバランスな状態になってるからだと思っていて、甘いものを食べたのに血糖値が上がらず、脳がどんどん甘い物を欲しがっている状態になっていたんだと思います。
あくまで感覚の話なので、人によっては当てはまらないと思いますが、自分はできるだけ自然のものというか頭と体の反応が違っている状態はあまり良くないと思っているので人工甘味料は避けています。
最後に
・人工甘味料は現在は人体に影響がないといわれているが、今後有害物質であるとわかる可能性がある
・人工甘味料は甘いのに血糖値が上がらないので、頭と体の反応がおかしくなり、より甘い物を求めてしまう
いかがでしょうか?
今の時代スーパーで売っている加工食品の殆どに人工甘味料が入っているので、人工甘味料をゼロにするというのは無理だと思います。
ですので気になる人は気持ち抑えるくらいでいいと思います
ダイエットコカ・コーラ買うのでなく、お茶とかにしたり、
甘いもの取りたいときはアイスとかじゃなくて砂糖入っている和菓子買うとか。
カロリーゼロ食品はダイエットしてる人には魅力的ですが長期で考えると身体に良くないかもしれません。
気にし過ぎは良くないですが、できるだけ自然物を取ろうというくらいの意識はあっても損しないと思います。
それでは!