
よろしくお願いします
今日は新年度から公務員になる方へ
テーマで話していきたいと思います

二人公務員やってきた経験から
今まだ公務員を経験してない方へ
何かアドバイス的なことをできればなと思うんですけれども
基礎の基礎である 報連相を深堀

まず大学生ですね
新卒の方がこの春から公務員になる人が
意識すべきところは
まあ公務員に限った話ではないんですけど
報連相
大事かなと思いますね
元国家一般職 スナフキン
報連相するとき気を付けることある?

特に気を付けた方がいいのは事実と意見自分の意見っていうのは分けて伝える必要があるかな

具体的な例ある?

例えば上司が電話を受けて急いで帰っていったっていう風な形の文章だと上司が電話を受けて帰っていったっていうのは事実だけど急いだかどうかっていうのはその上司しか分からないことじゃないですか

上司が電話を受けて帰っていったっていうのはしっかりとポイントとしてなんか急いでいる様子でしたよっていうのは別でコメントみたいな感じ

なるほど確かにそっちの方が分かり易いな

相談連絡,
意外にできてない人が多いかなっていうのは思ってて
特に報告とかで言うと良い報告はみんなできるんやけど悪い報告は先伸ばしもうどうしようもない状態になってから報告しちゃうとかそういうケースがあるから

できる人っていうのは基本的に悪い報告ほど速くするかな
そこは意識づけてやった方がいい

あと相談
俺も苦手だったけど結構自分の弱みとかを相談するのが
苦手な人が多いかなっていうのは思ってて

腹を見せるというかあの困ってる時は困ってますとか悩んでますっていうのは言ってもいいかなと思う
それで評価下がるとか嫌われるんちゃうかとか弱いと思われるとか
そういうの思わん方がいいかな
上司も相談してくる後輩っていうのはかわいいと思ってくれることが多いから
そういうのは普通にどんどん相談していった方がいいかな
期限付きの仕事はなるべく早く

他報連相以外何かある?

大学生の方向けの話になってくるんですけど
時間制限例えば仕事の期限いつまでに連絡をしてください
いつまでに提出してくださいっていう風な
時間制限のところを守るっていうのは公務員としては当たり前のことかと言う

めっちゃ大事やねこういうので信頼されるかどうかって決まるかなと思ってて

例えば金曜日までに出してくださいって言われたやつを金曜日の夜の10時とかに出したことがあって
怒られたね(笑)
普通は金曜日に出すって言ったら金曜日の終業時間までに
出さなあかん

今学生時代だと結構皆さんLINE、SNSが中心だと思うんですけど公務員、社会人になってくるとメールのやり取りがベースに乗ってくるので返信は24時過ぎないことが大前提

早ければ早い方がいいかなと思ってて
仕事できる人って基本即レスやと思うねこの人忙しいかなっていう人ほどいう人でも
仕事できる人はめっちゃレスポンスが早くて
逆にお前忙しくないやろっていうやつほど
何でそんな返事時間掛かるのっていうのが正直あって

例えば今週の金曜日までにメール返信してくださいっていう内容があったとしてできる人ってもうその日中に返信して
まだ仕事あんまりかなっていう人は期限まで出したらいいやろってことで金曜日のぎりぎりとかに出すとか

結構飲み会の日程調整とか多くて
ぎりぎりで出したら幹事大変やろみたいな
そういうのは思うかな
時間制限を守るっていうのは大前提やけど
もっとよく言うとできるだけ早くが一番いいかなと思います
業務外のことを積極的にやる意味とは?

飲み会の出欠の話も出たけどそういう飲み会の幹事とかも積極的にやった方がいいかな
元国家一般職 スナフキン
確かに若いうちやったら上司から君やって言われるケース多いと思うんだけど言われなかったとしてもそれはやっとった方がいいかな

元国家一般職 スナフキン
面倒なのは重々承知やねんけどやっぱりそこで学べることもあるしまあさっき言った期限を守るの話でもそうだけど幹事からしたらぎりぎりに出されたらちょっと面倒やなっていうのもその当事者にならんと分からへんからだから業務外のことも積極的に手挙げていくっていうのは自分のスキル的にも大事だし、周りとの関係の上でも大事かなって思いますね

元国家一般職 スナフキン
業務外でいうともう一つ新卒の頃は業務前に掃除やってた一人だけで何でかって言うと言い方悪く言うと媚び売ってたな自分の所属じゃない人でも朝俺が掃除してることによってまず名前とか覚えてもらえる

元国家一般職 スナフキン
俺は法務局っていう場所で働いてたんだけど結構研修とかが多くておれは不動産の部門やったんだけど法人部門とかの研修とかも入ることがあってそういう時って法人部門の人にある程度研修行く前に話聞いとかな全く分からへんとかがあったから

元国家一般職 スナフキン
掃除をしていることでそういう人たちもある程度顔とかこいつ真面目やなとかかわいいなっていう風なアドバンテージがあった状態でそういうのを頼みに行けるからわりかしそこは得したかな
中途採用の方は郷に従うこと優先で
こ

こまでが新卒の方への話でもう一個中途採用民間企業から公務員になる方へっていうところもアドバイスあるかなと思うけどどうですか

僕らは公務員から民間企業経験してないところはあるんですけど
半年は我慢かわいがられる人材を目指していった方がいいかなとは思います

周りで中途から公務員になった方?

結構いましたね銀行さん食品メーカーの人とか

なるほどね
結構うまくやってそうやった?

半々で
職版の雰囲気になじめている方はそれなりに仕事もできるし
人としてもいいよねみたいな評価を受けたんですけど
そうじゃなくて前の職場ではこうだったのにとか前の職場でこうだったからこうしていきましょうっていうのいきなり一発目に言っちゃうような方っていうのはうーんっていう風な感じでした

半年はその場に馴染むっていう作業が必要かなとは思いますね

結構俺の周りでも民間から転職で来た人もおったけど大きな理由って基本的にはそこがすごい激務で公務員になったっていう人が多かったなだから多分民間である程度経験してる人やったら公務員で特別が求められるとかないと思うからそつなくやっていけばいいかな

そうですよね公務員のマインドというか結構特殊な方個性ある方もいらっしゃるじゃないですかそういう上司のタイプっていうのを見極めていくのが大事なところですね

会計課とかもおったんだけど物品を買うとかの話で
極端な例にはなるんやけど例えばシャーペン十本買いますこれ十本じゃなくて七本じゃあかんの?
そういう感じの指摘が来ることもあって

公務員は民間企業より見るところがあれって思うことが多いかなっていうのは思っててそういう人もいますよとタイプを見極めるっていう話ですね