こんにちは!
ふなです。
前回は、CMのイメージとか人の紹介でふわっとした理由で保険に入るともったいないですよーという話しをしました。
では実際保険を検討するときに、みるポイントってどこなのでしょうか?
私なりに簡単に説明します。
保険は自分で払えない金額に備えるもの
まず保険の入る意味を考えてみると、保険って、何か災害やら病気が起こったときに、自分のお金で払えない場合に入るものだと私は思っています。
例えば、何か病気に自分がなったときのために、保険に入る人がいますが、入院費や、治療費って高額療養制度を使って1日5000円くらいの自己負担と言われています。
一月入院していても(実際1月入院する病気ってめったにかかりませんが笑)15万円です#
15万だったら保険をなくても、払えません?(笑)
保険は手数料が、高いので、「貯蓄性」は求めない
保険には、掛け捨てと積み立てがありますが、基本的に入るなら、安い『掛け捨て』でいいと思います。
『積み立ての方が将来お金が増えてお得!』という人がいますが、お金を増やしたいなら、投資をしましょう!
保険の手数料は、公式には公開されていませんが、約20%ほどだといわれています。
一般的なインデックス型の投資信託なら、約1%。
あなたは、
100万円儲けても、20万円取られる商品と、
100万円儲けたら、1万円取られる商品。
どちらがいいですか?
病気になる確率より、健康の確率の方が高いのだから、高い方に備えよう!
これを言ったらおしまいですが、人って健康に生きる確率の方が高いんですよね?
めったに起きないからこそ保険という商売が成り立ち、保険会社はみんな、大きい高層ビルの会社を造れるんです(笑)
どうせなら病気になってお金を受け取る保険ではなく、健康なときにでもお金を稼ぐ方法、ビジネスや投資をした方がよっぽど『保険』になりませんか?
60才までに亡くなる確率は5%と言われています。
多くの人は、テレビの影響で、病気に異常な不安を抱えますが、物事は統計で考えた方がいい。
少なくとも富裕層はみな統計的に物事を考える癖を持っています。
本格的に保険を学ぶのならこの本
ざっくりと保険を検討するときに考えた方がいい3つのポイントを書きましたが、あなたが、本気で、保険について検討していて勉強をしたいのならば。
後田了さんの『生命保険は「入るほど損?!」』という本が、読みやすくて、いいと思います。
元保険販売員としての経験から実践的な保険の選び方を説明していますので、参考になると思います。
保険と聞くと難しいと思う方もいらっしゃいますが、意外にみるポイントは単純だと思いますよ?