この前公務員試験の筆記について後輩からこんな質問をもらいました。
「公務員試験の筆記試験って服装どうしたらいいんですか?」
なんか懐かしくなって記事にしてしまいましたが(笑)、確かに僕も受験生時代考えました。
「服装の指定はないけど、これってスーツ着ていくべきなの?」
「私服で行ったら落とされる?」
公務員試験というのは年一回ですのでそこに全てをかけて挑んでいる人がほとんどだと思います。ですので変なところで落とすきっかけを作りたくないと思って筆記試験においても服装を気にする人はいると思います。
今日はそういった人のために本当のところを教えます!
公務員試験の筆記試験ではスーツを着たほうがいいのか?

結論から行きましょうか
好きな服装をしてください!

はい筆記試験に関してはそれでいいと思います

ちょっとその辺のエピソードを話していって
ほしいなと思うんですけれども

あの僕の失敗エピソードですね

僕ら関西
当時住んでたんですけど
東京の試験受けにいって

あの当時あの僕の大学の
コミュニティでは
筆記試験をスーツで受けないといけない
っていうふうなルールがありまして

筆記試験は
そのスーツ姿でいることを見られていると
試験監督に見られてる
その噂が回ってきまして

なので
スーツケースにスーツを入れて
私服で行ってで
現地で着替えてで
試験会場に行った訳ですよ

するとあのまあ
スーツは殆どいなくて
まあ僕ともう一人ぐらいはいたかな
っていう感じだったんですけど

ジャケットネクタイ締めてはほとんどいなくて
みんな私服

でその時5月ぐらいで
まあ東京のコンクリートジャングルの中で試験を受けてで
試験自体もお昼またぐ感じだったので
ちょっと西日が指すような
午後の試験はすっごい暑かったですね

自分で来ていった手前ジャケットもなかなかぬげず
という感じ

ジャケット脱いだらよくない?(笑)

あの試験監督は
スーツ姿をちゃんと採点化している
という謎の噂があったので

誰やそれいったの(笑)

もう最悪の試験環境の中で受験したって
いうのがなるほどね記憶に残ったんですね
でまあ実際そこの試験落ちたので

落ちたんや(笑)

筆記試験はスーツで受けないと落ちるとか
そういう噂が回ってきた方は
デマやと思ってもらって結構ですね

そこは試験官見てません

そういうことですね

あの当時二人ともお金もなかったから
夜行バスで行ったんだけど
なんか大荷物持ってる男がおったから
ちょっと引いてしまったわ

本当に
公務員試験筆記試験って
結構夏場に集中してるというか
本当に暑い時期結構続くと思うので
あの本当に調節しやすい格好がいいかな

会場によってはクーラーガンガン
きいてるようなところもあったりするので
女性の方は
何かは羽織れる物とかを持っていくっていうのも
一つ手としてはあるかもしれないですね

そうっすね確かに
スーツで行くメリットというか
まあ自分がやる気でやるんやったら
それでもいいかなと思うけど

あの服装って意外と
何着て行こうかなって迷っちゃうじゃないですか
そういう余計な悩みを持つんやったら
スーツでもいいかな

ああなるほど確かにそれはある

田舎の町役場とか
あの人数少ないところも一緒やと思うけど

そのあと一緒に面接をしてしまうとか
グループディスカッションしてしまうところがあるんだったら
そこは絶対スーツ行くべきかなって思いますけど

あと奇抜過ぎたら
覚えられるかもしれないけど

金髪とか

金髪で何かなるほど
あのデーモン閣下みたいな
そういうことがない限りは覚えられない

特に独学の人はそうだけど
あれスーツで行った方がいいかなと
ってちょっとよぎると思う

でも私服で大丈夫です!
筆記用具はシャーペン? 鉛筆?
これも服装と同じく筆記試験において頭を悩ませる問題です。
筆記試験はマークシートなので、シャーペンと鉛筆どっちを持っていくか問題。
これは両方持っていったほうが無難だと思います!
「今頃鉛筆って?(笑)」って言う人もいると思うのですが、マークシートは鉛筆の方が塗り潰しやすいんですよね(笑)
実際僕も鉛筆5、6本持っていってシャーペン1本という装備でした。
周りの人も鉛筆を使用している人の方が多かったですね。
試験は時間が命なので。少しでも時間が短縮できる鉛筆の方が良いと思います。
腕時計はMUSTで必要です。
みんな知っているとは思いますが一応念のため。
試験会場では時計はありませんので、腕時計は絶対に持っていって下さい!
恐らく会場に時計を置いていないのは、その時計合っていないとかいちゃもんをつけられないための対策だと思います。
文章理解や数的処理時間が掛かる教科なので時間の管理は絶対必要です。この問題は3分で区切るとか時間がどれくらい残っていてこの問題にどれくらい使うことが出来るのか?ということをタイトに決めていく必要があります。
僕は裁判所事務官の筆記試験で腕時計を忘れてしまい、結果数的処理の試験結果はズタボロでした(笑)
時計を忘れてしまうと何時試験が終わるのかすら分からないので、本当絶望です。唯一の希望は試験官の「ハイ、あと30分です!」っていうアナウンスのみです。
いわゆる無理ゲーです。
ちなみに腕時計に関してはデジタル時計は音なる場合があるのでやめといた方がいいと思います。必ず1会場に一人は音とならす人がいます(笑)
自分の人生を決める大事な場面で下手なトラブル起こして精神を乱されてもしょうもないですからね。
まとめ
1.筆記試験の服装ははスーツでなくて私服でOK!
2.筆記用具は鉛筆メインの方が良い!
3.腕時計は絶対持っていこう!
何度も言うように公務員試験は年に一回なので、自分のこれまでの努力の成果を出せるベストな状態で挑んでください。
それでは!