もうホントにプライベートな話で恐縮なんですが、息子の人見知りが始まってしまいました。
というかあろうことか、父親の僕が人見知りを食らって落ち込んでいます。
まあ平日は、僕が家に帰った頃には、息子は寝ているし、
朝も僕が家をでる頃まで、息子は寝ていることも多いので、
息子からしたら、「土日にいつも家にいるこのおっさん誰やねん?」状態なんでしょう。
以前は息子が泣いていたら、僕が抱っこしたらすぐ泣きやんでいたのに、今では、全く効果なし。
というかひどくなる一方。。
せっかくハイハイができるようになったのにも関わらず、
向かう先は、父ではなく、母のもとに。。
お父ちゃん悲しい。。
母親への愛を持った子は
寂しい気持ちはありますが、母親への愛情が強いのは、良いことだと思っています。
心理学でよく言われている説ですが、母親への愛が強い子どもは将来どの分野においても、成功する可能性が高いそうです。
自己肯定感が強くなり、何事も失敗しても粘り強く取り組めるようになるんだそう。
まあそれなら、良いか。ちょっと寂しいけど。。
幸せ脳の育て方
「しあわせ脳」に育てよう-子どもを伸ばす4つのルール-黒川-伊保子
この本結構勉強になるので、子育て中の方はオススメです。
作者は脳科学者の方で、脳科学の見地からの子育て方は一見の価値ありです。
この本の中でも書かれていますが、僕も闇雲に受験戦争に子どもをいかせるのは反対です。
そういう生き方もありかもしれませんけど、それよりももっと、
バイタリティとかクリエイティブな要素とか、人への共感力とか。
あまり形の見えない部分の方がこれからの時代、大事なような気がしています。
実際、僕の周りを見ても、受験戦争に突破した人よりも、学歴がなくてもなんとか自分で生き抜いた人の方が魅力的ですしね。
僕と同じような考えの人、幸せ脳を育てる方法について興味がある方は、
一度読んでみてもいいと思います。