
今日はですね
公務員になるには
学歴が必要かというお話をしたいなと思います

結論からいきたいんですけども
まあ不要ですね

そうですね
そういう学歴とかに頼りたくない人は
公務員試験を受けるべきかな

その民間企業大手とかになってくると
学歴フィルターっていうのが
があるところが多いんですけれどもそうですね

公務員はそういうのじゃなくて
単純に筆記の試験っていうのが
最初の一次試験があって

その面接は人間力を見る部分
っていうところなので
特定の大学

この偏差値以上の大学の人を取るようにとか
そういったものは完全にない
公務員で高校卒業したら

高卒の子でもなれたりします
公務員実際になってみて
周りの同期とかの話聞いていくと

あれなんかこの大学の人が多い
ありませんでした?

うん僕のところ
あの関西の方いたんで
大阪市大
同期の中では
割合としては多かったですね

そうですよね
関関同立結構多かったなっていう印象がありますね

うーん単純に筆記試験合格ラインの人たちが
そういう大学に多いかな
そうだね

まあやっぱり確率の話だと思うけど
筆記通るってことはある程度勉強してるっていうところで
そうなるとやっぱり偏差値が高い
大学出身が多くなるっていうのはあるよね

例えば今自分が偏差値低い大学にいると
公務員になりたいっていう人は
感化された駄目かなと思って
周りのレベルに合わせてしまうと多分落ちるから

だから俺はここから抜け出すんだ
ぐらいの勢いを持って
勉強する必要はあるかなとは思う

あのーそういうのどうやろ
公務員模試とか受けたらわかる
それでわかると思うし
俺らの大学も

そんなに高くないやん
ぶっちゃけさ
この水準の勉強量で満足してしまってるんや
っていう人は結構多かった気がする

そこにはもう絶対染まらんというか
ここまでは絶対こなすって思ってたし
ちょっと言い方悪いかもしれんけど
ぬるま湯に染まってしまうと
落ちる確率が高くなると思いますね

公務員になった後
なんか特定の大学じゃないとしんどいなぁ
みたいなことってありますか?学閥的な
ないですよね

官僚はあるやん
東大出身じゃないと
それはあるけど
うん国家一般職レベルにそんな学閥ないし

俺の上司とかって基本高卒の人多かったし
全然ないっすよ

なんか思い返すと
同じ大学出身者っていうんで
集まって飲み会をしてる

あーそんなんあったかな
そういう人間関係が作れるぐらいのメリットはある
同期五十人ぐらいおって
市大が多くて
でも市大だけで遊んでるとかでも正直なかった

コミュニティが決まるとかはないですね