こんにちは!
ふなです。
前回、コミュニティーには、自分のモチベーションの維持のため、そして自分の現状確認の為に入った方がいいと伝えました。
しかし当たり前ですが、コミュニティーにいいものもあれば、糞みたいなものもあります。
ここでは、コミュニティーに入るときに見るべき3つのポイントについて語りたいと思います。
なおここで上げているポイントは、基本的に、お金がらみのコミュニティーに入るときに気をつけるポイントです。
テニスとかダンスのコミュニティーなら、自分のお財布と相談して、お好きなところに入ってもらえればと思います(笑)
高額な入会費、高額なセミナーをふんだくるコミュニティー
まずここが大事。
高いお金がかかるコミュニティーは止めましょう。
なぜなら基本いいコミュニティーに入れる確立って、3割くらいだからです。
それくらい質の悪いコミュニティーがごはびこってます。
だからトライアンドエラーで、いろいろなコミュニティーに入った方がいい。
そのたびに高額な料金を払っていては、あなたの財布が死にますよね?
コミュニティーに誘う人達は、あなたを誘うために、
『人生を変えたくないのですか?』
『お金を払って、教えてもらうことは当たり前。このお金があなたを幸せにします。』
とか言って、あなたにお金を払わすことが当たり前であるかのように語りかけてきます。
でもそれは主催者の理屈です。
あなたはそれを聞き流さなくてはいけません。
一つのことを執着しているコミュニティー
例えばFXだけを資産運用として教えるコミュニティーや、ブックメーカーのみを資産運用としているコミュニティーもあまりいいコミュニティーとは思いません。
あとは『この先生がすごい人なんだよ!』とカリスマ的な人を崇めているコミュニティー。
一つ、一人の人を信じるというのは、バランスが悪い。
世の中どうなるのか分かりません。
今までうまくいったものでも、いずれだめになると私は思っています。
だから色んなもの、色んな人が活躍している流動的なコミュニティーの方が役にたちます。
目指す先に到達している人がいないコミュニティー
ネットワークビジネスに多いのですが、主催する側も、自分と同じ立場のコミュニティーは、参加しても学ぶものは少ないと言えます。
例えば、私が入ってる投資コミュニティーであれば、セミリタイアしている人や、経営者など、私の目指す先にいる人が何人もいます。
居心地のいいとか悪いとか、そんなところは大事ではありません。
というか、自分より先にいる人がいるコミュニティーだったら、基本居心地は悪いはずです。
今までの自分の価値観とか知識ではかなわないんですから。
主催者の話が上手いからとか、何だか楽しいからとかではなく、自分の目標の人がいるか。これが大事です。
高額ではないこと。
一つのことに執着していないこと。
自分の目標の人がいること。
この3つを意識して、コミュニティーに入ってもらうとあまり間違えはないのかなと思います。
ぜひぜひ参考にしてみて下さいm(_ _)m