花粉が、手厳しい世の中ですが、いかがお過ごしでしょうか?
私は花粉にノックダウンされています(笑)完敗です。
先日と哲学カフェにというものに参加してきました。
個人的にはかなり勉強になり、楽しかったので、密かに流行ってほしいなという思いをのせつつ、今日は哲学カフェについて書いていきたいと思います。
哲学カフェとは!?
哲学カフェっていうのは、テーマに沿って、平和的、暴言、批判、賞賛を抜きにして、話をする会のことです。
要は自分の意見を本音で話し、参加者に変に気を使ったり、反論をしないで、テーマに沿って話し合いをするイメージです。
哲学カフェという名前だからといって、ガチガチに哲学について難しい話はしません。結構ポップなテーマの時もあります。
ちなみに私が参加したときのテーマは「お金について?」でした。
改めて聞かれると答えることが難しいテーマでしたが、色んな気づきとかもあり、楽しかったです(^-^)
えっ自己紹介しないの??
最初に思ったことです(笑)
哲学カフェでは、参加者はお互いのことを知らない状態で話をします。自己紹介もしないので、自分の職業も参加者に伝えることなく、好きなことを言えます。これ結構大事ですねー
例えば、あなたが警察官や教師だったりしたら、道徳的でないことは、ちょっと発言しにくいですよね?
「弱い者いじめは仕方ないことだ!」と本当は思っていても、教師の立場からは、なかなか発言できないものです。
哲学カフェでは、自分の立場を言うことなく、話し合いをしますので、あなたは、本音で話すことができます。
正解はない。あなたが思うことを。
哲学カフェの目的って何か正解を求めるのではなくて、自分の意見を言ったり、相手の意見を聞くことで、改めて自分の意見を補強したり、新しい価値観に出会うことです。
そもそも世の中って答えのないことばかりじゃないですか?
例えば私たちは「人を殺すことはだめ」ということを教わってきていますが、国は戦争という行為で、人を殺しています。
絶対に悪という価値観はなくて、自分が何を選ぶかが大事なんです。
正解不正解ではなくて、あなたがどういう生き方を選ぶか。
哲学カフェを通して、あなたがテーマに対してどういう考えをもっているのか確認するのもありかもしれません。
あんまり普段友達同士で、「お金について?」とか、「人殺しについて」なんて真面目に話す機会ないですからね。
哲学カフェは、話をする事で、自分について知ることができるいい機会ですので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?(^-^)