
今日はですね
選挙事務というテーマで
話していきたいと思います

選挙事務って
地方公務員やったらあるものなんですかね?

そうですね
あの地方公務員でも
都道府県の人は
あんまりやってるイメージはないんですけど

大体市町村の職員の人はっていうイメージですね

なるほどちょっとそこのところの実情を
話してほしいなと思うんですけども

はいまずあの選挙事務なんですけど
まあ衆議院の選挙まずありますよね
で参議院の選挙でその他に例えば

市長とか町長の選挙とか
あとはあの地方議会

年 何回くらい?

ない年は本当に全くないっていうのもあるんだけど
ある年は三回ある

なるほどこれは部署関係なく?

部署は
メインはちゃんと選挙管理事務局みたいなのがあるので
そこがメインで動いてくれるんですけど

他の部署から応援
で携わるっていうふうな感じですね

なるほどなるほど
具体的に何をやるか
って話を聞きたいんですけども
まず作業日としては当日?

当日とあとその前日もですね

投票所
学校と地域の集会所とか
が投票所になるんですけど
机とか投票箱とかずらっといろいろ
並んでるじゃないですか

そういう所の設営作業があったりするんで
前日の土曜日も作業になってきます

はいはいなるほど
作業自体はそういう準備とあと他何するんですか?

作業はまず設営をやって
当日は投票の事務があります

そこで投票用紙
その紙を受け取って
それをチェックして
投票用紙を渡して投票してもらい
っていう風な流れの作業

なるほど
結構それはあれしんどいですか?

そんなにしんどくないです
ただ来る人がややこしい人
そんなイメージがないな

クレームとかそういうこと?

クレームもそうだし
あの例を挙げると
まず指定の投票所に来てくれない
選挙者名簿の中にもちろん名前はないんです

みんな勘違いしがちなのが
どこでも行けば投票できる
みたいな感じで思ってる人もいて

実はそうじゃなくって
ちゃんと指定された投票所に行かないと
投票はできないんですよ
そういう名簿をチェックをしている

時間がないから
早くしろっていう風なクレームを受けたりとか
投票用紙持ってくるの忘れたみたいな

あれ忘れたらどうなるんですか
投票できないんですか?

あれ忘れたら投票できないことはないですけど
専用の用紙があって
それに住所とか名前とか書いてもらったら
できるんですけど
なんでそんなもん書かなあかんねん
みたいなことを言い張る人はいます

忘れたの自分なのに
しんどいことと言ったら
そういった応対のところが一番大変

そのやりとりっていうところが大変かな
ちょっと種類は違うけど
あの暇すぎるところもあるんですよ
本当に一時間に一人来ないような

何してるん?
瞑想?

選挙七時から始まるから
で大体夜の八時ぐらいに終わる
そうですね
片付けとかも含めると
ちょっと八時過ぎるとは思うんですけど

ちょっとあの話が前後するんだけど
開票の事務もあって
実際に投票された用紙を
集計していく作業になるんですけど

これが投票時間が終わってから始まるので
大体夜の19時くらいに
開票所に集まって20時ぐらいから
各投票所からどんどんどんどん投票箱がやってきて

21時から開票
作業スタートみたいな感じなんですよ

あそうなんだ
開票って手作業?

手作業です
よく分からん字とか
これってこの人の票として認めて

大丈夫かっていう風な
結構あるので
まとめてその選挙の担当者に確認する
っていう風なところやってましたね

開票事務って何もなければ
21時からスタートして
23時過ぎぐらいに解散するんですけど

票が合わへんっていうのがある
投票者の数よりも集計した票の数が多い
現実的にありえないじゃないですか
一人二回投票してる

なので発生したら
数え直すっていう作業が発生する

きついな

そうなるともう
その日のうちに帰るっていうことを諦めないといけないです
大体夜中の二時か三時ぐらいまで掛かっちゃう